こんにちは、東京・日本橋の弁護士秦(はた)です。なお、「私はモラハラ夫ではない!」>>弁護士秦のモラハラ・DV総合サイトはこちら<<になります。本当に役に立つ詳しいブログ解説を目指して解説していきます。
1.弁護士からの通知が突如やってくることも…
離婚問題で弁護士が通知を送るのは通常別居開始後になります(同居したまま通知を送ることもありますが例としては少数だと思います)。
奥様の別居開始直後に通知があったり、別居して暫く音沙汰がないと思っていたら通知が来たりと、タイミングはケースによって異なります。
相手が別居開始前から弁護士に相談しているといったケースでは、別居の際に、置き手紙やメール等を残すことも多く、そこには、「今後離婚の件は弁護士に一任しているので弁護士からの連絡を待って欲しい」と書かれていることもあります。
他方、別居開始前から弁護士に相談している訳ではなかったり、別居開始前から相談していても慌ただしく別居したケースなどでは、事前に弁護士を雇っていることが明らかではないこともあります。
その場合には、弁護士からの連絡は突如来ることになります。
そして、突如弁護士から電話が来るということは少なく、通常は、内容証明郵便という形で弁護士から手紙が届くということが多いと思います。
2.「弁護士から連絡が来た」イコール「おおごとになった」という発想は禁物
一般的に日本では弁護士の敷居が高いと言われていますので、「相手が弁護士を雇ってきた」イコール「おおごとになった」という発想を持つ方も多くいらっしゃいますが、その様な発想は禁物です。
弁護士を就けていますと最終的には離婚問題は裁判によって解決して行くことになりますが、離婚の問題では、一部の例外を除いて、いきなり裁判を起こすことが法律で禁止されていますので、突如裁判になるということはありません。
話し合いが上手く行きませんと離婚調停を申し立てられる可能性は高いですが、調停はあくまで裁判所という場所を使っての話し合いですので、結論を強要されることはありません。
そのため、相手が弁護士を雇っても、その後重大な急転回が起こると言うことはまずありませんので、その意味ではご安心下さい。
3.相手の弁護士は離婚裁判で勝てると確信しているとは限らない。
相手が弁護士を雇っている場合、「裁判で争っても負けてしまう」「相手の弁護士は確実に勝てると考えているから事件を担当することになったんだ」と誤解されている方も多くいますが、必ずしもそうとは限りません。
離婚事件は、協議離婚や調停離婚で解決する割合が非常に多いため、裁判で確実に勝てるというケースではなくても、弁護士が就くことは珍しくありません。
そもそも、裁判で離婚が認められるためには、浮気や暴力といった明確な離婚原因が必要になりますので、離婚訴訟で勝訴できると確信して事件を担当することは逆に少ないと思います。
そのため、「相手が弁護士を就けている以上、争っても絶対勝てないから、早く離婚した方が得策だ」と考えるのは早計です。
4.相手が真剣に離婚を考えていることに対してどう向き合うか
前述の通り、相手が弁護士を雇ったということで必要以上に不安になる必要はないのですが、相手が弁護士を雇ったと言うことは、相手は、「弁護士費用を支払ってでも離婚したい」と考えていることは事実なので、俗な言い方ですが「本気で離婚したいと考えている」と思った方が良いと思います。
ただ、だからといって、こちらが離婚に応じなければいけないと言うことではありませんので、相手が真剣に離婚したがっていると言うことをどのように受けとめて、今後どのようにしたいのかという視点から良く考えた方が良いと思います。
相手がそこまで本気ならば離婚に応じるという選択肢もあるでしょうし、まだまだ夫婦の関係は修復できるので離婚には応じないという選択肢もありでしょう。
いずれにしましても、ご自身のお気持ちとして、「今後どうしたいのか」ということに真剣に向き合って結論を出すのがよいと思います。
5.一人で悩んでいても結論が出ない場合、他の人にも相談してみること
相手が弁護士を雇ったため大事になったと考えて、誰にも相談しないという方もいらっしゃいますが、そうすると余計に悩みが深くなるケースもあります。
信頼できる親友に相談したり、実家の両親、兄弟姉妹その他近しい人間に相談すると、自身の客観的な立場が分かり、安心材料になることも多いので、迷った際には近しい方にご相談することを強くお勧めします。
そんな中で、あなた自身のケースで離婚が認められる可能性が高いのかどうかや、離婚の再度のような取り決めをしなければならないのかといった点について専門家に相談したいという場合には、弁護士に相談することも検討してみて下さい。
6.まとめ
・弁護士からの手紙は何の前触れもなくやってくることも多い。
・相手が弁護士を雇ったからといって「おおごとになった」と必要以上に不安になるべきではない。
・相手の弁護士も離婚裁判で勝てると確信しているとは限らない。
・離婚に応じるかどうかは、今後のご自身の生活を想定して、どのようにしたいのかという視点から答えを出すのがよい。
・一人で悩んでいても結論が出ない場合、近しい人間に相談してみるのも一つの方法である。
関連記事
>突如裁判所から離婚調停の書類が届いてしまった-どう対処すべきか
>相手が起こしてきた調停に出席してみたけれど、途中から弁護士に依頼できるか
>家内の弁護士からモラハラ夫とレッテルを貼られてしまった-どう対処すればよいか
>【弁護士が本音で話す!】離婚調停を弁護士に頼むデメリット&メリット
>>旦那側の弁護を多数手がける弁護士秦真太郎に直接会って相談したい方はこちら!
(事前予約があれば平日夜間22時まで相談可能 : 事前予約は入力フォームで簡単日程調整)
雨宮眞也法律事務所
弁護士 秦(はた) 真太郎
TEL03-3666-1838|9:30~18:00
東京都中央区日本橋兜町1-10日証館305号